新しい記事を書く事で広告が消せます。
伊達家支援14回目
マンネリ打破でイベコン調整した14回目。もう1本分くらい撮りだめがあるので、週末のうちにうpしたいところです。できるかな?
イベコン調整部分の詳細はのちほどこの記事に追記します。
[追記 2008/06/07 08:22]
14回目のネタバレ含むので以下、折りたたみます。
イベコン「剣豪義勇軍Ver1.02」の調整
「剣豪義勇軍」は兵役指南役時に発生するイベコンです。兵役指南役を務める大名家をアシストするイベコンですが、今回はこれを商家用に調整しました。ただし、汎用性ありませんので配布レベルにはありません。ローカル利用のみが吉です。簡単なテストプレイはしましたが、プレイに支障のない程度しか確認していません。
以下調整した部分の説明。diff の結果貼り付けるだけ、という手抜きをしようとしましたが、あんまりなので長くなりますが記します。
13行目。発生条件の所属勢力タイプ「浪人」を「商家」に変更。
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(浪人)
↓
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(商家)
210行目。兵役指南役ではないので、「御用商やってますよー」調査に変更。御用商プロパティってあるのかしらん? ここらへんが汎用性のないところかもしれません。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
297行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
479行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
533行目。文言調整。
会話可否選択:(人物E,主人公)[[{二人称名前}が兵法指南役を務める\n<大名家A>には、出陣可能な武将が<n>人{いる}\n<大名家A>の武将に出陣を要請{いたす}か?]]
↓
会話可否選択:(人物E,主人公)[[{二人称名前}が御用商を務める\n<大名家A>には、出陣可能な武将が<n>人{いる}\n<大名家A>の武将に出陣を要請{いたす}か?]]
1032行目。13行目と同じ。
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(浪人)
↓
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(商家)
1050行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
1103行目。援軍調査部分で、大名家AとBが異なっているか否かを調査するところですが、どう書き換えればいいのか分からなかったので、ひとまずコメントアウトして逃げてみました。ここも汎用性ないです。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)//大名家Aが指南役大名家
↓
//調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) //調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)//大名家Aが指南役大名家
1142行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
1432行目。発生条件の所属勢力タイプ「浪人」を「商家」に変更。
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(浪人)
↓
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(商家)
1763行目。発生条件の所属勢力タイプ「浪人」を「商家」に変更。
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(浪人)
↓
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(商家)
1786行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
1790行目。発生率調整。城主以上の武将との親密度の割合で発生するようだったので、ハート3つとかだとほぼ毎回発生してちょっといやだなぁ、ということで40%にしてみました。そうしたら発生してほしいときに発生しなくて困ったりもしました。もうちょっと上げてみようかな、とも思っています。
調査:(人物::人物A.剣術師匠)==(主人公) 調査:(Rnd100)<(f) }
↓
調査:(人物::人物A.剣術師匠)==(主人公) } 調査:(Rnd100)<(40)
2210行目。210行目と同じ。
調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)!=(無効) 調査:(人物::主人公.兵法指南役大名家)==(大名家A)
↓
調査:(商家::主人公商家.外交同盟(大名家A))==(従属) 調査:(商家::主人公商家.外交感情(大名家A))==(盟友)
2605行目。発生条件の所属勢力タイプ「浪人」を「商家」に変更。
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(浪人)
↓
調査:(人物::主人公.所属勢力タイプ)==(商家)
3062行目。弟子の流派統一部分で、どこぞの城が攻撃されていたら弟子が報告してくれる部分をカット(コメントアウト)。必要なかったので。
OR調査:{ 調査:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍A)==(成立) 調査:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍B)==(成立) } ブロック脱出:(偽) 条件ブロック:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍A)==(成立){//フラグA 代入x:(0) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A8)*(128) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A7)*(64) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A6)*(32) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A5)*(16) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A4)*(8) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A3)*(4) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A2)*(2) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A1)*(1) 代入x:(x)+(b) 代入城C:(0)+(x) 代入国C:(城::城C.所属国) 会話:(人物A,主人公)[[<国C>の<城C>城が\n攻撃を受けているよう{だ}{な}]] }//フラグA〆 条件ブロック:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍B)==(成立){//フラグB 代入x:(0) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B8)*(128) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B7)*(64) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B6)*(32) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B5)*(16) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B4)*(8) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B3)*(4) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B2)*(2) 代入x:(x)+(b) 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B1)*(1) 代入x:(x)+(b) 代入城C:(0)+(x) 代入国C:(城::城C.所属国) 会話:(人物A,主人公)[[<国C>の<城C>城が\n攻撃を受けているよう{だ}{な}]]
↓
//OR調査:{ // 調査:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍A)==(成立) // 調査:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍B)==(成立) //} ブロック脱出:(偽) //条件ブロック:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍A)==(成立){//フラグA // 代入x:(0) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A8)*(128) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A7)*(64) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A6)*(32) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A5)*(16) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A4)*(8) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A3)*(4) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A2)*(2) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号A1)*(1) // 代入x:(x)+(b) // // 代入城C:(0)+(x) // 代入国C:(城::城C.所属国) // // 会話:(人物A,主人公)[[<国C>の<城C>城が\n攻撃を受けているよう{だ}{な}]] //}//フラグA〆 //条件ブロック:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・援軍B)==(成立){//フラグB // 代入x:(0) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B8)*(128) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B7)*(64) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B6)*(32) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B5)*(16) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B4)*(8) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B3)*(4) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B2)*(2) // 代入x:(x)+(b) // 代入b:(イベントフラグ::剣豪義勇軍・城番号B1)*(1) // 代入x:(x)+(b) // // 代入城C:(0)+(x) // 代入国C:(城::城C.所属国) // // 会話:(人物A,主人公)[[<国C>の<城C>城が\n攻撃を受けているよう{だ}{な}]]
という調整でとりあえず動きましたよ。しかし、政宗に献策しようとすると、献策が発生しなくなっちまいました。進言部分と発生契機と条件が競合したような感じです。献策できないと困るっちゃ困るということで、「真・御用商人」の献策の発生契機を変更しました。
イベコン「真・御用商人Ver1.03」
発生契機を「人物会話時」に変更しました。城主の間の主を代入人物に入れようとしましたが、調べないと分からなかったので、人物直接指定です。なので汎用性はまるでなしです。
3945行目。政宗を直接指定。かっこわるー。
発生契機:室内画面表示後(無効,城主の間)
↓
発生契機:人物会話時(伊達政宗)
という感じです。他大名家でも御用商やっていたら発生しそうな感じですが、動画ですので発生したらカットします。面白そうだったらそのまま流しますが。
一介の素浪人から始まってこれ程
までに波乱万丈な生活を送るのは
太閤でもなかなかないケース。
遂に合戦までやるようになって
気分も一新、純プレイ動画で
ここまでやれるんですね!
今回うp主さんが行った改造は、非常に面白いと思ったのでパクらせていただきました。
すみません。
アップローダにノブオのような剣豪タイプの商人でも発生するようにした【剣豪義勇軍】の新verをうpしました。
現在プレイ中の動画に反映させるには、新規に追加したイベントフラグの部分をコメントアウトする必要がありますが、面倒でなければ使ってみてください
脱線屋の面々も合戦に参加できるようになりますので…
一応参考までにコメントアウトが必要な行を列挙しておきます
313~319、1111~1139、
1501~1527、599~1625、
1638~1641、1711、1783、
1960~1981
あと、真・御用商人と傀儡大名も今回の動画で分かった不備を修正したものを近々あげる予定です
真・御用商人はうp主さんがやったように、献策の発生契機を人物会話時に変更してますので
機会があれば改造の参考にしてみてください
以上、余計なお世話かもしれませんがご報告でした
ありがとうございます。
合戦やるのはさすがに自重すべきかなー
と思っていたのですが、
予想以上に好印象(?)だったので
ほっとしています。
「万屋~」の観音寺辺りから
考えていたネタだったのですが、
お蔵入りにせずよかったようです。
>御用の人さん
やった!
作者さんに更新していただけるとは感激です。
脱線屋メンバーも参加させたかったのですが
改造の仕方が分からないので
どうしようと思っていたところでした。
作者さんに機能追加していただけるとは望外の喜びです。
アップローダを確認しましたら
うp祭り状態で更に歓喜です。
次回文はまだ未プレイですので
調整して導入しようと思います。
ありがとうございました。